※ これがネギの種・・・・・(・・?
始めて見る人は種と思いますよね、じつは種にコーテングしている副材なのです!
実際の種子は小さく播種しずらいのでカルパーと言う酸素供給剤を使用して
種子を大きくするのと同時に発芽率の向上にも兼ねて使う資材なのです(^^♪
.
※ 播種機を使って巻く時はこの加工がされて居ないと精密に播種出来ないのです!
.
※ 棒状の物は〝爪楊枝〟でその先の黒い粒がネギの種です、
これで種の大きさが御解りに成れたでしょうか・・・・・(^^♪
2/21日にコメント頂いた『イガラシさん』御理解下さいマセー♫
http://manai.jp/karupa/karupa.html
↑
此のページは水稲種子のカルパーですが参考にして下さい♫
★一般に私達は種と言いますが、成るほど始めて見る方は勘違いしますょネ・・・・^^;
農場では知りえる限り野菜&お米の疑問にお答えしますのでコメントに御書き下さい~(^^♪
疑問御答えコーナ係
コメント
お忙しいところ、こんなにも親切な説明ありがとうございます。
とても勉強になりました/^^
これがネギの種なのかと一瞬びっくりしました~!
農作業ももう始まってるんですね・・・雪がはやく融けますように!
では私も質問!
「雪が多いと豊作」と言われていますが、どういうわけで豊作になるのでしょうか…?
あはは~ベエさん・・・そう~来ましたか^m^
雪が多いと其れだけ雪解けが遅く成り土壌を休ませる期間が長く成るものだと先代から伺いました、
それと同時に雪解け水が土壌に残った作物の生育にじゃまになる成分を洗い流す効果もあります
農場でも一度ハウスを5年ほど通年かけたままのハウスでは肥料の濃度障害で作物が枯れた事が有りますょ~
雪の無い府県でも大量の水を蒔いて洗い流す対策作業もあるほどです、
決して雪は邪魔なものでも無いのです、自然の利を生かした雪国ならではのメリットですね\(^o^)/♫
追伸 それではベエさんに~『べえさんの作品の価格はどうやって決めるのでしょうか・・・(・・?』
イガラシさん、農業に携わる者として当たり前に書いていたブログでしたが此れからは解り易い
ホームページとしてイガラシさん用に書き込みしますょ~(^^♪
此れからも何か有れば御質問下さいマセ・・・\(^o^)/