豪州産(オーストラリア)あの壮大な土地せめて地域の表示が欲しいですね!
収穫期
耕作は、9月初旬の種まきから始まります。収穫は、2月下旬から5月にかけて行います。 このころ、日本では田植えの時期です。南半球のオーストラリアの米は、新米の時期が 日本とちょうど半年違うわけですネー。
豪州から玄米で来るのでは、精米ですと酸化が始まり何か月も掛かり船便で輸送され ますので不可能と思いますが私達の表示は精米日を入れますが! 農水省の皆さん偽造問題で忙しいでしょうがお答え下さいマセ~<m(__)m>
別に表示は問題有りませんが、2月~5月に収穫され11か月も過ぎたお米が新米と 言えるでしょうか~(・・? 表示法では年内に生産されたお米については12月31まで表示しても良いのですが 年が開けてからの表示は違反に成ります。 ですから私達も新米シールでアピールしますが9月収穫時期から12月末日の4ヶ月 の表示ですし一枚5円のシールですから農場では新米販売から一ヶ月しか付けません 御理解出来るでしょうか・・・・惑わされていますょ~(・・? ※農水省の皆さん外国産米の表示も国産米と同じでは・・・危険では~(・・?
日本のお米に混ぜれば解りません~後程スタッフで試食\(^o^)/♫
★臭覚の悪い私ですが何か気に成る臭いが漂う危険な臭い・・・・ 豪州産米5㌔入り1,680円高いか安いか・・・農場の〝ゆめぴりか〟5㌔ 2,300円 高いか安いか~(・・? TPP受け入れれば豪州産5㌔ 480円安いです皆さん今から予約しませんか~(・・? 日本の古来からの食文化の主食であった、お米が今外国産に変わろうとして居ます、 日本の生産農家を潰してでもやはり工業国に旗を掲げた方が国益が増すのでしょうか いずれにしても消費者皆様が選択されればそれに従うしかない日本の農業です、 年金暮らしの私たちは灯油ストーブの燃料を節約する為に図書館・デパート巡りを するしか無いのでしょうか、安い外国農産品を買い求めて安楽するしか無いのでしょうか 日本の官僚や政治家は外国産の農産品は買い求めしません何故か解ります~(・・? 教えて???・・・・教えて拝啓〝自民党〟様~<m(__)m>
助安農場広報部
https://www.facebook.com/sukefarm?ref=hl
助安農場販売部
コメント
助安社長おはようございます。オーストラリアにもコシヒカリがあるんですね。ぱっとみると日本で作った米のようですね。米不足以外では海外産の米が店頭で見かけることがなかった気がしますが・・・・日本文化とレベルの違いをしっかり消費者も意識して欲しいですね
兆さん、オハヨウ御座います!
姿を変え忍んでいます~^^;
此れがTPPと共に関税撤廃で崩れ込んで来ます
今の生活水準ではどうしても安い米に向いて
しまいます、安全は二の次に成るはずです、
でも官僚・政治家家族は買いません
何故でしょう、安心・安全の二文字が無いのが
解って居るからです、
特に諸外国の官僚も日本の農産物を好んで
買い求めて居ます!
それだけ日本農産物は安全なのです!
社長さん~私も兆さんと同感です!
食べ物は安心!安全!が一番です。
先日の【日刊ゲンダイ】記事見ますと・・・
(1680円→480円)ですとホテル・外食産業は?ですね!
食べてわかりますから一般の人は買わないでしょう。
消費者も意識して欲しい!
アカシバさん、コメントありがとう御座います!
安全が一番なのですが家庭経済が圧迫すれば
やはり安心は二の次で安い方に手がでます
中国産が良い例です、ニンニクのあの大きさで
国産の4/1の値段では太刀打ち出来ませんネー
かの有名な牛丼屋さんは豪州産に既に切変わって
居ます、安いものは其々工夫と何かが無ければ
安く提供出来ないのですから
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-ebb0.html
情報提供です!
おはようです。
豪州産こしひかりですか。う~む、冷蔵コンテナに入って来るならまだしも、普通コンテナだと赤道直下を通るから相当な高温度に耐えてくるのですよね。
外食レストランではこんなのを食べさせられているのでしょうか。安ければいいという物ではないですが、困ったものです。
PS:
北海道では大規模農家が多く利益を上げているかと思いますが、山間の小さい農家は年金生活で趣味で赤字で農業をやっている人もいるのが問題です。(売り上げ額よりも農機代が高い)はたしてこの辺も「農地集積バンク」はうまくいくのかどうか?
みけねこサン、ご訪問コメントありがとう
御座います(*^^)v
いつもアカシバさんブログでコメント拝聴させて
頂いていますょ~♪
豪州産コシヒカリは、すでにミニマムと言う日本の
国が最低限引き取らなければ成らないお米で国の
税金で引き取り管理されています、
一部は国産米より安い価格でコメ卸様が入札して
市場に出て居ます、残りは国が保管中に行為的に
事故米として餌米に消費して居ます、
詳しくは書けませんが、(秘密保護法案)…(笑)
それから品種の表示ですが豪州産コシヒカリに
日本のコシヒカリを入れてもコシヒカリで表示
はOKなのです、
ですから既に海外米は出て居ますょ~^^;
以前アカシバさんがブログに掲載した記事に
繋がるのですネー
一部企業も生き残りを掛ける為には仕方のない事なの
かもしれません、特に牛丼チェーン店では戦闘開始
で安さに挑戦してますょ~!
一度、この方のブログを講読して下さい本音を書く
方です・・・秘密保護法案など無視です。
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-ebb0.html
北海道では大規模で良い様に思いますが大きい成りに
リスクも潜在して居ます!
「農地集積バンク」は地域挙げて取り組まなければ
絵に描いた餅・・・同然に成ってしまいます。
長く成りましたが皆さんのコメント返信で内気な
私の心が少し開けましたょ~(^^♪
ありがとう御座います「みけねこサン」\(^o^)/