今年は自作のしめ飾りを11/16日に制作致しました~(*^^)v
≪新年のしめ縄飾りは、家が聖域であることを示す≫ お正月準備で、家の玄関口にしめ飾りを張るのも、お正月の期間(松の内)には「その年の幸運」を家族にもらたす年神さまが、家の中にいらっしゃるため、家が神聖な場所であるという意味があります! さらにしめ縄飾りには、悪鬼退散の力があるとされています。 家族に病気や災難をもたらす邪気や悪鬼は、神聖で清浄なものに弱くしめ縄飾りを張った家の中には入れないのです。 しめ縄飾りは、12月28日までに飾り~松の内まで年神さまを迎えるためのものですから、 26日から遅くとも28日までに飾りましょう。29日は、「苦」に通じるので避けます。 また、31日は「一夜飾り」といって葬儀と同じであり、神さまに失礼なので避けます。 お正月の神さまが家にいる期間(松の内)まで飾って、神さまが帰る1月7日に飾りをはずします。 はずしたしめ縄、門松やしめ縄は神社の〝どんど焼き〟でも燃やします。 それが無理なときは、一般のゴミと一緒には出さないよう、塩で清め別の袋に入れて出します!
★後残すところ僅かですが如何お過ごしでしょうか、農場も「しめ縄」を飾り正月の準備と 忙しい毎日で御座いますょ~^m^
助安農場だより
コメント
最近、しめ飾りは少なくなりましたね。過去は私も車に付けていましたが最近は付けてないですね。その分正月にジャンボ椎茸を家族で食べて厄払いとします。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えくださいm(__)m
はぁ~ぃ兆サン、私は昔人間ですので
飾らして頂きます、
特に今年は自作ですので大きく…何と
このサイズで材料費が650円(指導料込み)
なんですょ~(*^^)v
明日、お待ち致します!
しめ縄 期間 で プログ検索中です
15日と ウェーブに あったけれど
7日までかなぁ
村石様、初めましてご訪問ありがとう御座います~♫
しめ飾りは松の内までとお聞きします、
ですが風習によっては小正月の15日まで飾る
処も在る様ですネ~(*^^)v
因みに私の家は先代からの風習で7日に下げます!